メーカー任せはもう古い?

ロボットメンテの内製化・アウトソースの判断軸

Date Icon
Jul 26, 2025

製造現場におけるロボットの活用は年々拡大しており、その保守・管理体制もまた大きな転換点を迎えています。これまでのように「メーカーに任せておけば安心」という考え方は、必ずしも最適とは言えない時代に入りました。生産ラインの高度化と多様化、そして人材確保の難しさが、ロボットメンテナンスの在り方を根本から見直す必要性を生んでいるのです。

この記事では、ロボットメンテナンスにおける「内製化」と「外部委託」という2つの選択肢を軸に、意思決定のポイントを探ります。

【なぜ今、メンテナンス体制の見直しが求められるのか】

現在、多くの製造業がロボット導入から5~10年というフェーズに差し掛かっており、部品摩耗や制御系のトラブル、ソフトウェア更新など、定期的なメンテナンスが必須となっています。
ところが、こうしたニーズに対してメーカーの保守対応が遅れたり、費用が高額になったりするケースが増えています。特に中小規模の工場では、突発的なトラブルに即応できる柔軟な体制が求められています。

その中で注目されているのが「メンテナンスの内製化」や「準内製+外部支援のハイブリッド運用」です。

【内製化のメリットと必要な準備】

内製保守の最大の強みは「即応性」です。トラブル発生時に現場の技術者が直接対応できれば、停止時間を最小限に抑え、生産効率への影響を抑えることができます。また、機器の構造や動作を熟知した社内人材が育てば、ちょっとした異音や振動の変化にも敏感に対応できるようになります。

一方で、これを実現するには相応の準備が必要です。主な要素としては以下の通りです。

  • メーカーからの技術資料・部品情報の取得
  • 点検・修理・調整に必要な専用工具の整備
  • 各機種ごとの故障履歴や対応履歴のデータベース化
  • 若手社員への技術継承・教育プログラムの整備

特に近年では、IoTやセンサーを活用した「予知保全」技術との連携が進んでおり、振動・電流・温度データから異常傾向を検知する体制を構築する企業も増えています。

【外部委託の利点と選定基準】

一方、ロボットの制御系に関する知見や、メーカー独自のソフトウェア環境が絡む場合には、外部の専門業者に任せた方が確実なケースも少なくありません。外部委託には以下のようなメリットがあります。

  • 最新のトラブル事例やアップデート情報へのアクセス
  • 特定ブランドに強い専門業者のノウハウ活用
  • スポット・定期契約など柔軟な運用体制の構築

ただし、外部委託先の選定には注意が必要です。料金体系が不明瞭な業者や、派遣対応までに時間を要する業者では、緊急時に不安が残ります。選定の際は「対応スピード」「技術対応範囲」「代替部品やEOL対応の可否」「過去の支援実績」といった評価軸を設けることが重要です。

【スキル継承と体制構築の両立を】

熟練技術者の高齢化・退職が進む中で、企業内に「メンテナンス文化」を根付かせていくことも課題の一つです。
内製にせよ委託にせよ、単発的な対応ではなく、「仕組み」として持続可能な体制を築く必要があります。

その一環として注目されているのが、デジタル技術を活用した「スキルの見える化」です。点検の手順や調整方法を動画やマニュアルとして蓄積し、ナレッジベースとして共有することで、属人化のリスクを抑えることができます。

また、現場と経営層がメンテナンスの重要性を共有できるよう、「生産ロス削減額」や「設備停止時間の推移」といったKPIを導入し、保守投資のROIを明確に示すことも有効です。

【まとめ:今こそ保守戦略をアップデートすべきタイミング】

ロボット導入が当たり前になった今、「どのように使い続けるか」は重要な経営課題となっています。
メーカー任せでは対応しきれない時代において、自社の設備特性・人材構成・予算感に応じた最適な保守戦略を設計することが、これからの製造業にとって不可欠です。

内製か、外注か。その答えは一つではなく、むしろ「どちらも活用する柔軟性」に鍵があります。次世代のものづくりは、メンテナンスの現場力から始まります。