壊れる前に守る、産業用ロボットの保守という選択

ロボットにこそ、“点検”と“かかりつけ医”が必要だ

Date Icon
Jul 2, 2025

■ 「壊れたら修理」は、もはや過去の発想

ロボットが止まる。それはただの“機械の不調”ではありません。現場が止まり、人が止まり、工程全体が機能不全に陥るということです。特に産業用ロボットのように、生産ラインの中核を担う存在であればあるほど、その影響は連鎖的かつ深刻です。

それにもかかわらず、多くの現場では「壊れてから考える」「異音が出たら呼ぶ」「メーカーの対応を待つ」──そんな対処的な姿勢が、いまだに根強く残っています。コストの問題、人員不足、属人化。様々な事情があることは確かですが、それでも我々は声を大にして言いたい。

ロボットには、“予防医療”が必要なのです。

毎日ロボットに触れ、異変を察知し、軽微なうちに処置を行う。人間で言えば健康診断や定期検査のように、ロボットにも“かかりつけ医”が必要だという考え方こそが、これからの産業現場を守る鍵になります。

■ 現場は「診てもらいたい」けれど、それが難しい理由

ではなぜ、その“当たり前の予防”ができていないのでしょうか。

理由の多くは、内部人材の不足と専門知識の偏在にあります。ロボットを扱う技能者が限られており、対応が遅れたり、判断を迷ったりする。その結果、不調の見逃しや対応の後手が日常化してしまいます。

また、メーカーとの関係においても、「保証期間内しか頼めない」「古い機体だからもう診てもらえない」といったケースも珍しくありません。ロボットが普及し始めた10年前とは異なり、現在は“中古ロボット”の流通や“部品共通化”が進み、メンテナンスの在り方にも変化が求められているのです。

加えて、データ分析やセンサー連携による故障予測といった技術も進化しており、“事後対応”ではなく“予測対応”の仕組みづくりが現実的な選択肢になりつつあります。

■ Asset Marsが提案する、“ロボットのかかりつけ医”という役割

Asset Marsは、ロボットに特化したメンテナンス・再調整・診断体制を持つ「ロボットホスピタル」という仕組みを展開しています。

この事業の根底には、単なる修理屋ではなく、“経年劣化や作業負荷を理解し、長く使い続けるための伴走者”としての役割を果たしたいという信念があります。

私たちが提供するのは、

  • 月次・四半期の定期点検サービス
  • 不具合ログの可視化と履歴管理
  • 潜在的トラブルの事前抽出と部品交換提案
  • 機体ごとの予防保守プラン設計
  • メーカーに頼らずとも対応できるマルチブランド整備体制

これらは単なる“点検”ではなく、現場のロボットを知り尽くした“かかりつけ医”のように、長期視点で見守り、診て、必要があれば処方するという発想に基づいています。

■ “点検する文化”が、ロボットを強くする

人間は異変が起きたら、自分で医者に行けます。しかし、ロボットは違う。異音がしても、動きが鈍っても、何も言わずに動き続けようとします。その“無言のサイン”を読み取れるかどうかで、その後の稼働寿命は大きく変わります。

現場に“点検する文化”を根付かせること。それは単にトラブルを減らすためではなく、機体の稼働時間を最大化し、予期せぬ出費を抑え、結果として経営の安定につながる施策です。

Asset Marsのロボット保守サービスは、現場の実情や稼働負荷に合わせて設計される“オーダーメイド型”。つまり、「ロボットの健康を守る制度」です。保険のように、いざという時の安心材料にもなり、かつ普段からの“健康診断”としても機能します。

■ 壊す前に診る、が新しい常識になる

これからのロボット導入企業にとって、“保守をどうするか”は“導入そのもの”と同じくらい重要な検討項目です。

壊れてから連絡するのではなく、「普段からつながっている」ことこそが、産業用ロボットの長期運用の土台となります。Asset Marsは、導入から保守・修理・再生・再設定まで、一貫して支援する“現場の医療チーム”として、これからも中小企業から大規模現場まで幅広くサポートしていきます。

関連キーワード:産業用ロボット 保守サービス、ロボット 点検 プログラム、ロボット かかりつけ支援、故障予測保守、ロボットメンテナンス伴走型、ロボット再生整備、現場支援型ロボット保守