立地、電力、通信、合意形成。インフラ実装を成功に導く「整備力」という技術

データセンターは“建てる”より“支える”が難しい

Date Icon
Jun 26, 2025

■ 建設プロジェクトの本質は、「構想」ではなく「地ならし」にある

データセンターの需要は、AI・IoT・クラウド基盤の拡大により、今後も継続的に成長が見込まれています。
近年は特に、都市集中型から地方分散型へとシフトが進み、「エッジデータセンター」や「ミニDC」の導入構想が全国で立ち上がりつつあります。

しかし実際に事業が前進するかどうかは、
「設計図があるか」ではなく、「整備できるか」にかかっています。

■ インフラ整備には、4つの不可視リスクがある

Asset Marsが数多くの導入検討に携わってきた経験から見えてきたのは、
“整っていそうな土地”であっても、次のようなリスクが顕在化しやすいということです。

① 電力:供給容量の不足と配線コスト

高圧受電を前提とした設備計画であっても、
実際には「最寄り電柱からの容量不足」「配電線ルートの変更」「受電変電所の確保」など、
インフラ系統図の裏側にある制約が、整備の最大ボトルネックになることがあります。

② 通信:ファイバーの敷設・ルート確保・低遅延の担保

エッジDCは“通信拠点”である以上、回線遅延・冗長性・直結性の条件はプロジェクト要件として避けて通れません。
しかし、光ファイバーの「経路上の用地交渉」「敷設許可」「既存管路の物理制限」などが予想以上に障壁となり得ます。

③ 行政:用途規制・防火制限・都市計画との整合

土地の法規制は、単なる「用途地域」の確認だけでは足りません。

  • 建蔽率・高さ制限
  • 地区計画・条例
  • 地元自治体との説明・議会対応
    こうした要件が調整の長期化・事業性の毀損に直結するケースが多発しています。

④ 地元:住民との合意形成・社会的受容性

特に地方都市や準工業地域においては、冷却音・夜間稼働・電力使用量への不安といった声が出やすく、
住民説明会や事前相談がプロジェクト進行に大きく影響します。
「社会的合意形成」は、今後のDC事業における不可欠なインフラ技術の一つといえるでしょう。

■ Asset Marsの役割:現場からプロジェクトを支える整備支援者

私たちAsset Marsは、データセンターそのものを建設・運営する企業ではありません。
代わりに、その“足元”を整えることを専門とする、現場起点の整備パートナーです。

Asset Marsが提供する整備支援

  • 候補地の選定と適地診断(電力・通信・法規制)
  • 地元自治体・行政機関との折衝・事前協議サポート
  • 関係者間の合意形成に向けた調整と設計最適化
  • 必要に応じた再エネ・蓄電池・災害対策の導入支援

■ 成功するDC事業の裏には、必ず「見えない整備」がある

派手なビルが立ち、サーバーが並び、冷却ファンが回る。
そうした目に見えるインフラの背後で、静かに支えられているのが整備の技術です。

Asset Marsは、プロジェクトが“建つ”前に、“通る・繋がる・受け入れられる”を一つずつ実現し、
構想が「確実に動く」かたちになるよう、地ならしを行います。

Asset Marsの支援が活きる局面

  • エッジDCの設置先を探している企業様
  • 用地はあるが、電力・通信・許認可が未確定なプロジェクト
  • 自治体や地域と協調したインフラ設計を求めている事業者様

現場に立つ前に、現場を整える。
それが私たちの専門領域です。