遊休地の再生活用としてのインフラ提案

“使い道”の決まらない土地に、データセンターという選択肢

Date Icon
Jun 26, 2025

■ 「何に使えばいいかわからない土地」、全国に眠っています。

・駅から遠く、商業施設は難しい
・工業団地でもなく、企業誘致も見込めない
・狭小地、変形地、用途指定あり

こうした使い道の決まらない土地は、都市部・地方を問わず多く存在しています。
Asset Marsは、そんな遊休地に対して、「小型データセンター(エッジDC)」という活用提案を行っています。

■ データセンターという土地活用、なぜ今注目されているのか?

1. 通信・AIインフラの地域分散が進んでいる

大規模クラウドに依存せず、地域単位で処理する“分散型データセンター”のニーズが年々高まっています。

2. 面積要件が小さくても成立する

エッジDCは、数十坪〜数百坪でも導入可能なスケール。変形地・狭小地でも設置事例があります。

3. 建物を建てずに済むケースも

屋外コンテナ型やプレハブ型を活用すれば、固定資産リスクを抑えた運用も可能です。

■ こんな場所に向いています

  • 郊外・準工業地域などの建築ハードルの高い土地
  • 一部エリアだけ余っている大型敷地の端地
  • 用途未定のまま保有している農転地や分譲残地

また、自治体にとっても「再エネ・教育・防災拠点としてのデータセンター導入」は、政策との親和性が高く、補助金・支援制度と結びやすいメリットがあります。

■ Asset Marsができること

私たちは、ただのブローカーではありません。
土地の電力・通信・法規制の現地調査から、
エッジDC構想・導入支援・事業者との連携調整までを一貫して支援します。

  • 周辺電力容量の確認(高圧受電の可否など)
  • ファイバー網・基地局接続性の診断
  • 建築・都市計画上の許認可確認
  • 運営候補企業・サプライヤーとの橋渡し

■ これは“施設”ではなく、“未来のインフラ”です。

データセンターというと、大きなビルをイメージされるかもしれません。
でも今必要なのは、“あちこちに分散されている、目立たない頭脳”です。

小さな土地でも、社会にとって不可欠な拠点になる。
それが、エッジデータセンターという新しいインフラ活用のかたちです。

ご相談はお気軽に

  • 遊休地を何かに活用したい
  • DCや通信施設に興味はあるが、自分の土地で可能かわからない
  • 自治体として、企業誘致や再エネインフラに活用したい

土地×データ×インフラの組み合わせについて、私たちが現地から一緒に考えます。