メンテナンスで“働きやすさ”を守る

協働ロボットの安全点検とアップデート管理

Date Icon
Jul 9, 2025

■ 人とロボットが「一緒に働く」時代へ

かつて、ロボットは“隔離された存在”でした。鉄柵に囲われた専用エリアで動作し、人間とは物理的に距離を取ることで安全性を担保していたのです。しかし今、「協働ロボット(Collaborative Robot)」の登場によって、その前提は大きく変わりました。

協働ロボットは、力加減や速度を制御しながら人間の隣で働くことを前提に作られており、作業補助や軽作業の代替、柔軟なライン運用など、従来の産業用ロボットでは実現できなかった価値を提供しています。

実際に、多品種少量生産の現場や人手不足に悩む工場、さらには物流や食品加工の分野でも、協働ロボットの導入が進んでいます。導入障壁が低く、柔軟性が高いことから、今や中小企業でも現実的な自動化手段として注目されています。

■ "動いている"は"安全"ではない

ロボットが日々の業務をこなしているからといって、それが“安全に動作している”こととイコールではありません。特に協働ロボットは、人と近距離で作業するからこそ、細かなズレや劣化が重大なリスクにつながるのです。

たとえば以下のような問題が、現場で実際に起きています:

  • センサーのキャリブレーションが狂い、接触検知が遅れる
  • 作業対象のワークやツールが変更され、安全マージンが狭まる
  • 制御ソフトが古く、最新の安全基準(ISO/TS 15066)に準拠していない
  • 動作ログの記録がされておらず、異常の予兆を見逃す

これらの問題は、ロボット本体が目に見えて壊れていなくても、危険の種となります。したがって、安全性を確保するには、“動いている状態を定期的に検証する”ことが必須です。

■ 点検とアップデートが命を守る

Asset Marsでは、協働ロボットの保守点検を「ハード」「ソフト」「運用」の3つの側面から支援しています。

ハードウェアの点検

  • アームや関節部の劣化、摩耗の確認
  • トルクセンサー・エンコーダーの校正チェック
  • 緊急停止ボタンやリミットスイッチの動作確認
  • 電源系統の安定性・過熱の有無

ソフトウェアのメンテナンス

  • ファームウェアのバージョン管理と更新
  • セキュリティパッチの適用状況確認
  • プログラムコード内のリスク検出と修正
  • 新規ワーク/ツールに対応する制御ロジックの変更

運用面での見直し

  • 稼働ログから異常兆候を検知するAI解析
  • ロボットとの干渉リスクが高まる時間帯・作業を可視化
  • 教育不足による誤操作の傾向分析とマニュアル改善
  • 作業者のヒアリングによる体感温度・ストレスの定量化

これらの取り組みを定期的に行うことで、ロボットの性能だけでなく、「人との信頼関係」も維持することが可能になります。

■ "点検しながら育てる"という考え方

ロボットのメンテナンスは、単に壊れるのを防ぐための行為ではありません。

Asset Marsが目指すのは、"現場と共にロボットを育てていく"という発想です。

  • 定期点検により、日々の使い方のクセを可視化し、より適した使い方を提案する
  • 安全性だけでなく、効率性や疲労軽減までを考慮したプログラムチューニングを行う
  • 点検時のコミュニケーションを通じて、作業者の心理的安心感を高める

こうした積み重ねが、単なる設備としてのロボットを、「現場の一員」として定着させていくのです。

■ まとめ:保守は“人”のためにある

協働ロボットの保守管理は、ロボットそのもののためではなく、共に働く“人”の安全と安心を守るためにあります。

Asset Marsは、導入後のメンテナンス、アップデート、ログ分析までを一括で支援することで、「共に働く」ことの意味を広げていきます。ロボットと人が信頼関係を築きながら働く未来を、私たちは現場の中から支えていきます。

関連キーワード:協働ロボット、安全点検、ソフトウェアアップデート、ISO/TS 15066、ロボットメンテナンス、ファームウェア更新、トルクセンサー、作業ログ、リスク予兆、現場DX、ヒューマンファクター、コラボレーティブロボット、ロボット保守、現場改善